fc2ブログ

20220602~03 とびしま海道

広島へ出張と聞いた時、ふたつのことが脳裏をよぎった。
ひとつは、原爆ドームくらいしか知らない広島市内をもう少し詳しく
知りたいということ。もうひとつは、最近完成した(と聞いていた)
とびしま海道と言うサイクリングルートを走ってみたい…ということ。
広島市内散策は1日前入りすることで達成した。あちこちが点として
存在していたのだが、なんとか面で理解できるようになった。これも
歩き回った成果だろう。
そして…とびしま海道。しまなみ海道のお隣にできたルートである。
広島県呉市に端を発し、7つの島を7つの橋で結んでいる。最も知名
度が高いのは大崎下島で、ここにはかって北前船と共に栄えた御手洗
という港町があり、現在は日本遺産となって、江戸時代の賑わいを今
に伝えている。どんなルートを走るかにもよるが、出発点である呉市
仁方町から片道45キロほど。往復しても90キロ…ということは、かっ
ては一日で往復を試みた距離だが、アキレス腱切断後、初めてのロン
グツアーであり、また、御手洗などはじっくりと観たいと思い、1泊
2日の行程を組んだ。
●とびしま海道往路

●復路

6月2日(往路 呉市~御手洗)
目覚めたのは呉市広町にあるホテルの1室だった。レンタサイクルを
予約した仁方町には宿泊施設がないのである。6時に起床。朝食を済
ませ、7:53広発のJR呉線で出発。仁方には7:57に着く。ここからロ
ードバイクのレンタルを予約した倉橋サイクルまで歩く。自転車店は
すぐに見つかった。陽気なおじさんが待っていてくれた。
スーツケースを預け、ザックひとつで出発。ザックを背負って走るの
は初めてなのでちょっと緊張したが思ったよりは苦にならなかった。
倉橋サイクルから最初の橋安芸灘大橋までは国道を行く。適度なアッ
プダウンはウオームアップだ。坂道を右に曲がるとその橋は突然現れ
る。自転車は無料だが、車は有料。1,175mの橋はかなり長い。そし
て着いた島は下蒲刈島だ。橋を降り、海辺に沿って進むと石畳の美し
いエリアに出る。旧い北前船が展示されていた。そして次の橋が蒲刈
大橋(480m)。これを渡ると上蒲刈島だ。大崎下島以外の他の島々
は特に特徴はない。どれもひなびた小さな島だ。港に出ると大漁旗が
見えたり、干している昆布があったりするので人々の暮らしがあると
知るが、それ以外はのどかな島々である。
なので、ここでとびしま海道の島々とそれを結ぶ橋を一挙に紹介して
しまおう!
呉市←安芸灘大橋→下蒲刈島←蒲刈大橋→上蒲刈島←豊島大橋→豊島
←豊浜大橋→大崎下島←平羅橋→平羅島←中の背と大橋→中ノ島←岡
村大橋→岡村島となる。私はルート終点の岡村島まで走り、昼食後、
引き返して大崎下島の御手洗地区を散策し、そこに宿を取った。
御手洗地区は江戸時代、北前船の寄港地として栄えた町で、伝統的建
造物保存地区は江戸時代の面影を色濃く残していた。当時のお茶屋さ
んなども残されていた。
が、何といっても見たいのは伊能忠敬が速聴をしている図である。伊
能忠敬はこの地を測量した際、旧柴屋に宿泊した。そしてその模様を
描いた図が残されてる。実物は呉市の博物館にあるが、ここではその
レプリカを見ることができた。
また、このエリアは映画「ドライブマイカー」の撮影にも使われたと
かであちこちに赤い車の写真が貼ってあった。静かな街並みと赤い外
車の組み合わせは確かに絵になる。
宿はみはらし旅館と言う。たくさんの畳敷きの部屋が並ぶ、旧式の宿
だが、この晩、泊まっていたのは私ひとりであり、いろいろと親切に
してもらった。1匹の大ぶりな鯛の焼き物もあるのに、どっさりの肉
野菜炒めを添えてくれ、さすがに残してしまったら、翌朝、温めなお
して出してくれたが、手は付けられなかった。
●蒲刈大橋
DSC03016.jpg
●平羅橋
DSC03031.jpg
●尊敬する伊能忠敬も御手洗に来た!
DSC03043.jpg
●左下に伊能忠敬が。
DSC03049.jpg
●千砂子波止と高燈籠
DSC03114.jpg
●手作りの標識。足が長すぎないか?
DSC03110.jpg
6月3日(複路 御手洗~呉市)
さて、帰路であるが、昨日とおマジルートでは面白くない。そこで、
島の、昨日とは反対側のルートを走ることに決めた。どの島もそれほ
ど大きい訳ではないし、道は周回路なので迷う心配もない。しまなみ
海道もそうだったが、道路はほぼ平坦。唯一、橋へのアプローチだけ
が急坂で、さすがに2カ所ほどは押し歩きを余儀なくされた。
特に寄り道をするわけでもなく、上蒲刈島のであいの館で昼飯を食べ、
2時前には倉橋サイクルへ戻れてしまった。ここで自転車を返し(レン
タル料金は2日間で6千円)、店内で着替えさせてもらい、広島駅へ
出て新幹線で帰京した。自転車を持たない自転車の旅は初めての経験
だが、身軽でなかなかいい。癖になるかも…。
●蒲刈大橋遠望
DSC03162.jpg
●豊浜大橋
DSC03211.jpg

というのんびりツアーでとびしま海道を走破した。アキレス腱切断後
の初のロングツーリングだったが、不安もなく走りきれ。少しの自信
が回復した。コロナ禍以降、自転車の旅は行われていない。そろそろ
その負の歴史に終止符を打ちたい、いや、打とう!


20220412 芝川~見沼用水往復

Daytonaに紹介されたはいいが、その後、走っていない…では洒落に
ならないと思い、初夏を思わせる陽気に誘われ、旧友チャリをお供に
走ってみた。
コースは芝川自転車道~見沼用水沿いの自転車道。久しぶりなので片
道25キロで折り返すと決めてスタート。シフトレバーの位置に戸惑い
ながらも、走ればやはり楽しい。桜の季節は終わったが、菜の花、た
んぽぽ、ツツジやハナミズキなど、目を楽しませてくれるものは沢山
ある。久しぶりに見る列車にもこころは躍る。
そしてサイクルメーターがちょうど25キロを指した地点で折り返し。
軽い食料補給をした公園ではミーキャットの散歩に出くわした。最近、
これを飼うのが流行っているらしい。「鳴かないのがいい」のだそう
だ。
空腹に耐えかねて、大崎公園脇ので店で焼きそばの昼食。青空の下、
公園の芝生でそれを食べていたら、こんなシュチュエーションはヨー
ロッパでは日常茶飯事だったな~となつかしく思い出した。
そして実走行3時間、51.4キロで帰宅。太腿の、肩の、首の筋肉が痛
い。が、とても気持ちいい。
※いきなり菜の花の香りに包まれた。
DSCN3303.jpg
※たんぽぽはこんな状態のものも。
DSCN3306.jpg
※まもなく葉桜の季節。それも大好き。
DSCN3312.jpg
※次の主役は俺だよ…とばかりツツジが。
DSCN3316.jpg
※メーターが25キロを指した地点で折り返し。
IMG_20220412_102821.jpg
※今日の昼食は屋台の焼きそば。これも旨し。
DSCN3336.jpg
※そう、埼玉県は梨の名産地でもあった。
DSCN3333.jpg
※ミーアキャットの散歩に遭遇。この立ち姿が可愛い。
DSCN3329.jpg


2022.4.6 あらいぐまが雑誌に取り上げられました!

「Daytona」という趣味の雑誌にあらいぐまが取り上げられました。
5月号(4月6日発売)の「これからどうする?」という特集の一人
としての登場です。
私の自転車ブログ(このブログです)で私を発見してくれたようで、
国内、海外のすべての旅を紹介してくれています。まるで、集大成!
ずっと、書く立場から誌面づくりに参加していましたが、料理される
のは稀なこと。なので、ちょっぴりくすぐったいけれど、自分を見つ
めるいい機会になりました。ああ、そんな風に映るんだな~と。
よろしければ書店でご覧いらだけると嬉しいです。
GYO0.jpg

GYO1.jpg

GYO2.jpg

GYO3.jpg

GYO4.jpg








20220128 試走。

朝方の強い北風が収まって、おっ、暖かいじゃないか!と思わせる
陽気に変わったので、昼食後、帰ってきた”旧友”チャリと荒川自転
車道を目指してみた。
IMG_20220128_150104.jpg
ここ数年は後ろにバッグを着けているのが当たり前で、それはやはり
重かった。なので、この軽快さ!ああ、求めていたのはこれだったな
~と改めて軽量チャリの魅力を再確認。
IMG_20220128_145119.jpg
陽気は薄曇り。青空のもとを…というわけにはいかなかったが、それで
も気分は上々。
IMG_20220128_143917.jpg
途中、東京都消防局の方々は潜水訓練をやっていた。この寒さのなか、ご苦
労さまとしか言いようがない。
今日は試走と決めていたので、往路1時間走って休憩。そして戻って、往復
33.5キロ。時間は1時間50分。だが、情けないことに、もう、脚の筋肉はパ
ンパン。アキレス腱とコロナ自粛の後遺症はかなり重症だ!春までに、徐々
に強化していこうと決めた。









旧友が戻ってきました!


旧友が戻ってきました!
2010年1月に房総半島を走りましたが、その時のお供がこの「銀輪」
でした。が、この銀輪はロード仕様で、走るには軽快なのですが、長
期のツーリングには不向き。特に、タイヤがチューブラーというパン
クしやすいものだったのが致命的でした。そのためにクリンチャータ
イプのタイヤを装備したものを追加購入し、あわれ銀輪は壁のオブジ
ェと化したのでした。
しかし、昨年秋。断捨離を考え始めたのですが、その際に課題に上が
ったのがこの銀輪。捨てるか?もう一度走らせるか?ハムレットの心
境でしたが、あの軽快な走りをもう一度…の気持ちが勝り、プロショ
ップへ持ち込み、再生を依頼したのです。
担当者はとても親切で、もう生産中止のものは新しいものを調達する
が、使用できるものは使おうという方針で一致し、銀輪を彼に預けた
のが9月末。以来、首を長くして待っていた私の携帯が鳴ったのが昨年
の暮れ。私は早速、駆け付けました。そして対面した銀輪(実は「ミ
ノルタ号」という名前)は往年の雄姿を蘇らせておりました。
リムとタイヤはクリンチャータイプに新調。変速機とブレーキはその
まま使用。これは実はSUPERBEという往年の名機なのでこだわった。
延びたチェーンを交換し、磨き上げたら、今は(毒性の問題とかで)
製造禁止のクロームメッキが鈍く輝き、走りこころを刺激するではな
いか!試走を兼ねての家路は天まで上る気分でしたね、本当に!
そして今、ミノルタ号はGIANTと並んで居間にいる。最近はミノ
ルタ号での外出が増えた。但し、変速レバーの取り付け位置が今とは
違うので、これだけは要注意。急ぎの操作はできないので、その点だ
けは注意している。もう少し暖かくなったら、これで東京湾にも走っ
てみたいと思っている。アキレス腱断裂後の脚の調子も良くなってき
ているし…。
DSC02478.jpg
▲ピカーッと輝くのがミノルタ号の特徴だ。
DSC02473.jpg
▲このままならば総重量は10.2キロ。軽い!
プロフィール

あらいぐま

Author:あらいぐま
団塊あらいぐまが自転車で世界&日本一周を目指します。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
リンク
フリーエリア
●メールは・・・こちらから ●ランキング参加中。ポチッをひとつ! にほんブログ村 自転車ブログ 自転車旅行へ
にほんブログ村 ●海外サイクリングランキングにも参加しました。 にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ
にほんブログ村
月別アーカイブ