11 ,2014
先週、ママチャリをゲットしたと書いた。その使いやすさに惹かれ、毎日
の脚はロードレーサーからそれに代った。しかしダイナモ式のライトは重く、
光量も十分とは言い難いので乾電池式のライトを付け足し、夜も快適に走れ
るようになった。が、唯一、戸惑っているのがブレーキだ。
実は、私のロードレーサーに右レバーが後輪ブレーキで、左レバーが前輪
ブレーキだ。これは、右利きの人はレバー操作をこまめにできる右手で後輪
ブレーキを操作したほうがよいというヨーロッパ流の考えによるもので、私
の愛車は全てそのようなセッテイングになっている。が、日本ではその考え
は少数派で、まして、ママチャリは100%右レバーが前輪ブレーキである。
が、右レバーでこまめなブレーキングをすることに慣れている私は、つい右
レバーを握る。すると、よく利く前輪ブレーキが作動し、急停車をしてしま
うという訳だ。慣れてはきたがが、まだ、左が後輪だよと!と言いきかせな
がらの運転である。
が、その1点を除けばママチャリの満足度は非常に高い。特に、しっかり
と立てることのできるスタンド!なにせ、ロードレーサーにはスタンドは無
く、装着しても片足スタンドで不安定。その点、ママチャリは西郷隆盛像の
ようにドーンと立ってくれる。そして今、考慮中なのがサイドバスケット。
後輪の脇に取り付けるカゴ。ちょっと重い荷物でも、後輪の脇なら安定感を
損なわないし、引ったくり犯も手を出しにくい。
「そんなことをするなら新品を買ったほうが安いし早い!」と言われそう
だが、そこはマニアの悲しさ。ああでもない、こうでもないと思いめぐらせ
ることも楽しみのひとつなのだ。孫を乗せて走りたいと始まったママチャリ
との付き合いだが、その魅力にどっぷりと浸かりそうである。
※そして、このシートが装着されれば完成となる。

の脚はロードレーサーからそれに代った。しかしダイナモ式のライトは重く、
光量も十分とは言い難いので乾電池式のライトを付け足し、夜も快適に走れ
るようになった。が、唯一、戸惑っているのがブレーキだ。
実は、私のロードレーサーに右レバーが後輪ブレーキで、左レバーが前輪
ブレーキだ。これは、右利きの人はレバー操作をこまめにできる右手で後輪
ブレーキを操作したほうがよいというヨーロッパ流の考えによるもので、私
の愛車は全てそのようなセッテイングになっている。が、日本ではその考え
は少数派で、まして、ママチャリは100%右レバーが前輪ブレーキである。
が、右レバーでこまめなブレーキングをすることに慣れている私は、つい右
レバーを握る。すると、よく利く前輪ブレーキが作動し、急停車をしてしま
うという訳だ。慣れてはきたがが、まだ、左が後輪だよと!と言いきかせな
がらの運転である。
が、その1点を除けばママチャリの満足度は非常に高い。特に、しっかり
と立てることのできるスタンド!なにせ、ロードレーサーにはスタンドは無
く、装着しても片足スタンドで不安定。その点、ママチャリは西郷隆盛像の
ようにドーンと立ってくれる。そして今、考慮中なのがサイドバスケット。
後輪の脇に取り付けるカゴ。ちょっと重い荷物でも、後輪の脇なら安定感を
損なわないし、引ったくり犯も手を出しにくい。
「そんなことをするなら新品を買ったほうが安いし早い!」と言われそう
だが、そこはマニアの悲しさ。ああでもない、こうでもないと思いめぐらせ
ることも楽しみのひとつなのだ。孫を乗せて走りたいと始まったママチャリ
との付き合いだが、その魅力にどっぷりと浸かりそうである。
※そして、このシートが装着されれば完成となる。
